猫背とは、猫のように背中が丸まって前かがみになっている姿勢のことです。見るからに背筋がシャンとしていなくて。なかなか自分で猫背だと気づくのは難しいですが、他の人から見ると猫背になっているのがよくわかるので友人や家族に聞いてみると良いかもしれないですね。
猫背になると、頭の位置と肩の位置の重心がズレてしまい首への負担が大きくなって、首や肩の周りが血行不良を起こします。そうなると、慢性的な肩こりや首のこり、背中の張り、頭が重いとか偏頭痛が起きやすいのです。また慢性的に肩こりがある、背中が張るという人の多くは、猫背の場合があるそうですよ。
猫背を改善するのに効果があるのは、立ち方を変えることです。立つときには、顎を引きます。そして、下腹に力を入れて、引き締めて立つようにします。そして、背筋を伸ばし空の上から、頭のてっぺんに糸で吊り下げられているようなイメージで立つようにしましょう。
初めは苦しいかも知れませんが、つねに意識してこの姿勢で立つようにします。慣れてくると、自然にその状態が保たれるようになります。やがて自然と姿勢が良くなってゆきその姿勢が楽になるので、それまで根気よく頑張ってつづけていきましょう!